僕がアーリーリタイアを宣言したのが2016年2月。自分の診療所での診療をほぼ後輩医師に任せ、とりあえず自由の身となった。
その翌年、2017年春に僕の診療所は廃院となり、後輩医師がすぐ隣の土地で患者さんとスタッフをそのまま引き継ぎ新医院を発足。その際、新医院への移行をスムーズにするため、しばらく水曜日の午前中だけ診察をしてくれないかと頼まれた。
僕にしてみれば、完全に医療業界からおさらばするつもりで心づもりをしていたから、やっかいなことになったと逡巡する気持ちもあったが、診療所を継いでくれた後輩からの頼みでは断わりづらい。一肌脱ぐつもりで引き受けた。
それもせいぜい1年くらいかな、と勝手に推測していた。医師が新規で開業した場合、半年から1年くらいで厚生局から「新規指導」なるものをうける。それを無事通過したらお役御免でいいのでは、と。
ところが新規指導が終わっても、後輩医師から「そろそろ」との声がかからない。
僕のほうもその頃は念願だった著作(幸せの確率―あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ)を出版することができ、時間的にも精神的にも余裕があったのに加え、どうしても僕に診てもらいたいという患者さんもそれなりにいたため、自分から辞めると言い出すのもはばかられ、ずるずると診察を続けていた。
その時、念頭にあったのは3年。さすがに3年もやれば社会的責任は十分果たしたと胸を張れるだろうとの思いでいた。
ところが丸3年を迎える直前の2020年初頭に、新型コロナウイルスが日本でも確認され、医療機関でもマスクが入手できない非常事態に陥った。
このタイミングで辞めるとは言い出せなかった。後輩医師が感染者か濃厚接触者にでもなれば変わって診察を受け持つ局面もあるかも、と引き続き診察を続けた。
そして今年は新医院発足から丸5年。
今度こそキリがいいし、世間の新型コロナへの警戒感も薄れてきた。ここで辞めなければ次の節目である10年くらいまで漫然と続けるはめになりかねない。
それは僕の本意ではなく、「今しかない」と切羽詰まった心境で後輩医師に辞職に気持ちを伝え、引き止められはしたものの、最終的には了承してもらえた。
タイミングとしては、今年ぎりぎり一杯だと社会保険などの切り替えであたふたしそうなので、余裕をもって11月末で診察を終了することに決定。
そして昨日の11月30日、最後の診察を行ってきた。
別れを惜しむ患者さんが多く受診してくれたため、半日で100人近くとかなりの混雑になったが、規定の午後1時を大きくずれこむことなく無事診察は終了。これで正真正銘、完全に医師業からリタイアすることになる。
よほどの予期せぬ事態が起きない限り、2度と診療に当たることはないだろう。
もちろん、心躍る気持ちもある。週に4時間とはいえ診察を続けるには、直截な時間的制約だけではなく、そのための勉強を続ける義務も負う。今回はそれがゼロになるのだから、自院を廃院にした時ほどではないとはいえ、かなりの解放感だ。
しかし反面、どうにも気が重く、やるせない気持ちも込み上げる。慕ってくれる患者さんに別れを告げるのは、想像していた以上に辛かった。
とはいえ、永遠に診療を続けることはできない。僕には僕なりに、挑戦したいことがまだまだあるし、たった一度の人生を悔いのないものにしたいとの思いが強い。
完全に白衣を脱いだ僕に今後どのような心境の変化が訪れるのかは、引き続き本ブログで紹介していければと思っている。
とりあえず、ひとつのステージが終了した。
自分に言うのも変だが、「お疲れ様」と呟いてみる。
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓

にほんブログ村リンク

お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!