むむむ、これはどうもおかしい。p190~
結論から言えば、日本では医者になる方が得である。第1章で挙げたデータを見返してみてほしい。卒業大学の偏差値が高いほど平均年収も高い、ということを書いた。しかし、その頂点の東大卒であっても日本のサラリーマンの平均年収は700万円程度である。一方、厚生労働省のデータによれば勤務医の平均年収は約1400万円となり2倍も違う。
勤務医はそれなりに高収入ではありますが、年収で一〇〇〇万円に届かない人も多く、高くてもせいぜいで二〇〇〇万円くらいです。厚生労働省の発表では、医療法人が経営する民間病院の勤務医の平均年収は一五四四万円(二〇一四年度)と、一見するとかなり高額なようですが、それは民間病院の給与が、国立、県立といった公立病院のそれよりも高い傾向があるからであり、勤務医全体でならせば平均額はもっと低くなるでしょう。勤務医の賃金には、初任給は高目だが、その後の伸び率が低いということに加え、月々の医師手当てこそ厚いものの、基本給自体はさほど高くないため、基本給ベースで計算されるボーナスや退職金は低く抑えられてしまうという特徴があり、生涯賃金でみればほとんどの場合で、大手企業のサラリーマンを下回るとされています。勤務医は通常の勤務時間だけでなく、自分が担当する入院患者さんの容態が悪化すれば、たとえ休日や夜間であっても呼び出されますし、当直業務も順番に巡ってくるので、勤務状況はかなりハードです。家庭のために十分な時間を割くことができず、多くの負担が配偶者の肩にかかってくるため、幼い子供がいる場合には、親が同居していたり、近所に住んでいたりして助けてくれるか、あるいは、ベビーシッターを頼むなどしない限り、共働きによってダブル・インカムを得ることは困難です。勤務医というのは、それほどずば抜けた収入が得られる仕事ではないのです。
藤沢氏もこのデータはもっており、本の序盤で紹介しているのだが、後の章ではなぜか「700万円」の方を繰り返し採用してしまっている。転職・就職プラットフォームを運営するオープンワークによると、東京大学の出身者の想定年収は30歳で763.1万円、40歳では1062.7万円となるようです。
スポンサーリンク
内山 直
作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。
「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。