人の幸福度の半分は遺伝子で決まってしまうのならば、どうやって僕らは幸せを掴むことができるのだろうか?


「人の幸福度はどのように決定づけられるか」についての知見を紹介する。

まず、50%、人の幸福度の半分は「遺伝」によって決まるとされている。だから世の中には放っておいてもまず間違いなく幸福な人と、幸福になるのに大変な工夫が必要な人とがいることになる。
遺伝が50%というのは多くの人が想像するよりも、大きいのではないだろうか?
この結論は双子の研究によって得られている。遺伝子情報がほぼ100%同じ一卵性双生児と、50%、つまり通常の兄弟程度にしか一致しない二卵生双生児での幸福度の類似性を調べれば、遺伝子の関与度合いがわかるというわけだ。
かなり確度の高いデータであり、おそらくはそれで間違いないのだろう。

次に「環境」によるものが10%。
これも多くの人にとっては、はなはだ意外なのではないだろうか?
つまり「裕福か、貧乏か」「健康か、病気がちか」「器量がいいか、人並みか」といったことは、幸福度のわずか10%にしか影響を及ぼさないのだ。多くの人は「より幸せになる」ために、勉強をして高学歴を目指したり、きれいに着飾ったり、人によっては美容整形をうけたりもする。
しかしいくらがんばって成功を収めたところで、そんな努力は最大でも10%しか、そしてほとんどの場合は短期的にしか幸福に寄与しないのだ。

では残りの40%は何によって決まるのかと言うと、「日々の意図的な行動」にあるとされている。
たとえば、
・人間関係を大切にして楽しんでいる
・感謝を表すのが苦にならない
・楽観的である
・人生の喜びを満喫し、現在に生きようとしている
といったような行動により、僕らは大金を得たり、権力を手に入れたりするよりも、はるかに大きな幸福感を得ることができるのだ。

もし人生における優先事項が「幸せ」よりも「資産形成」にあるのなら、がむしゃらに稼ぐのもいいだろう。
でも幸せであることが人生における最大の目標であるのなら、ある程度以上稼ぐよりも、さっさとアーリーリタイアでもして日々を内面から充実させるほうが、どうやらずっと重要らしい。

金持ちも、有名人も、権力者も、まったくうらやむ必要はない。
幸せでありたいのなら、そのための行動習慣をしっかりと身につけることこそが大切なのだ。
このことに関しては、自著“4週間で幸せになる方法” でも触れているが、より詳しく知りたい人には、世界中でベストセラーになった “幸せがずっと続く12の行動習慣” がおすすめだ。

人類の繁栄は、幸福と成功とを履き違えてきたことによるのかもしれないね。






ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



1040E4C2-51EB-4222-A1FC-162E011C503A.jpg
リンゴとアーモンドのケーキ。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは連絡用です。 コメントはツイッターでのみ受け付けています

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム