愛する人が殺害されたとき、僕らは犯人を憎まずにいられるだろうか?


今日紹介するのは今枝由郎著「ブッダが説いた幸せな生き方」。


とあるエピソードに感銘を受けたので記したい。

p221~
ブッダのメッセージを自らの行動で示したフランス人がいます。彼は仏教徒ではありませんが、いかなる宗教的観点から見ても、これが人としての崇高な行動であることは誰もが認めるものです。
2015年11月13日にパリで起こったイスラム教過激派組織による同時多発テロで、妻を失ったアントワーヌ・レリスさんは次のようなメッセージを発表しました。

金曜日の夜、君たちはかけがいのない人の命を奪った。その人はぼくの愛する妻であり、ぼくの息子の母親だった。それでも君たちがぼくの憎しみを手に入れることはないだろう。(中略)
ぼくは君たちに憎しみを贈ることはしない。君たちはそれが目的なのかもしれないが、憎悪に怒りで応じることは、君たちと同じ無知に陥ることになるから。君たちはぼくが恐怖を抱き、他人を疑いの目で見、安全のために自由を犠牲にすることを望んでいる。でも、君たちの負けだ。ぼくたちは今までどおりの暮らしを続ける。
(中略)
息子とぼくは2人になった。でも、ぼくたちは世界のどんな軍隊よりも強い。それにもう君たちに関わっている時間はないんだ。昼寝から覚める息子のところへ行かなければならない。メルヴィルはまだやっと17か月。いつもと同じようにおやつを食べ、いつもと同じように遊ぶ。この幼い子供が、幸福に、自由に暮らすことに、君たちは恥じ入るだろう。君たちはあの子の憎しみも手に入れることはできないのだから。
(後略)

この事例からも窺えるように、恨みや憎しみといった感情は、人間にとって自然ではありますが、それに打ちのめされるか否かは、人次第です。仏教徒は「第二の矢」を受けません。

ちなみに「第二の矢を受けない」というのは仏教の教えで、一般的には以下のように紹介される。

不幸にして、矢に打たれた人があるとしよう。ここで、次にどうするのかに関して、2種に分かれるだろう。ひとりは、慌てふためき、第二の矢を受けてしまう人。もうひとりは、矢に打たれても痛みに耐え動揺せず、第二の矢をかわすことのできる人である。

自分に起こった悲劇そのものが最初の矢だとすると、第二の矢はそれによって受ける苦しみや憎しみの感情を指す。要は起こってしまった事実を平静に受け入れ、その事実から波紋のように広がっていく苦しみは受けないようにすること。
紹介したレリス氏は残りの人生をイスラム教過激派に対する怒り、憎しみを募らせ続けて送ることもできるし、妻の死を受け入れ、憎しみを放棄して平穏に生きることもできる。
残念ながら妻を生き返らせる方法はないし、時間を巻き戻すこともできない。できるのはこれからの日々を平穏にするか否かの選択であり、これは100%レリス氏の手に委ねられている。
もちろん簡単な話ではない。レリス氏を知らない僕ですら犯行グループへの怒りが湧きあがるのを抑えるのは難しい。
それでも第二の矢を受けてはならないのだ。避けられないのは最初の矢だけで、第二の矢は自らの意思で回避できるのだから。

苦しみや怒りに翻弄されない境地を目指し、しっかりと自分の内面に「気づき」を入れながら生活していきたいと思っている。
本当に本当に難しいけどね。




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_9245.jpg
豚スペアリブを大量に煮込み中。そのままつまんでも、ソーキそばにしても美味。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは連絡用です。 コメントはツイッターでのみ受け付けています

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム