昨日までの記事でファクターX特定のための資料は出揃ったと思う。それに一部新しい知見を加え、今日、明日のブログを僕の決定稿としたい。
まずは山中教授によるファクターXの紹介。新しいものにヴァーションアップしているので、そちらを引用する。
ファクターXの候補(HPより)
・クラスター対策班や保健所職員等による献身的なクラスター対策
・マラソンなど大規模イベント休止、休校要請により国民が早期(2月後半)から危機感を共有
・マスク着用や毎日の入浴などの高い衛生意識
・ハグや握手、大声での会話などが少ない生活文化
・日本人の遺伝的要因
・BCG接種など、何らかの公衆衛生政策の影響
・2020年1月までの、何らかのウイルス感染の影響
・ウイルスの遺伝子変異の影響
それに僕から
・早期から3密を避けたこと
・大声を出す必要がなく、唾液も飛びにくい日本語の特性
・肥満率が低い
を追加する。
それを勝手に3つのカテゴリーに分類させていただく。
グループA 生活様式や行政の対応といった、「人体外の要素」
・クラスター対策班や保健所職員等による献身的なクラスター対策
・マラソンなど大規模イベント休止、休校要請により国民が早期(2月後半)から危機感を共有
・マスク着用や毎日の入浴などの高い衛生意識
・ハグや握手、大声での会話などが少ない生活文化
・早期から3密を避けたこと
・大声を出す必要がなく、唾液も飛びにくい日本語の特性
グループB すでに体が持ち合わせていた、「人体内の要素」
・日本人の遺伝的要因
・BCG接種など、何らかの公衆衛生政策の影響
・2020年1月までの、何らかのウイルス感染の影響
・肥満率が低い
グループC ウイルスの遺伝子変異といったウイルス側の要素
・ウイルスの遺伝子変異の影響
これで準備は整った。
今日はこの中のどの要素が日本での感染爆発を抑制したかを説明する。
(死亡者数については明日の予定)。
下から順に解説していく。
まずグループCの「ウイルス側の要素」について。日本で拡大しているのは欧米株であることがわかっているから、単純に考えれば除外できそうだ。
ただし「日本では最初の武漢株によって自粛が始まっていたから、後に感染性が強い(可能性が指摘されている)欧米株が入った時に爆発的拡大を抑えられた。いきなり欧米株に襲われた国々では準備ができていなかった」という可能性は残しておきたい。
次のグループB「人体内の要素」。
僕はこれをファクターXから除外する。HLA説、BCG接種説、交差免疫説、低い肥満率はいずれももっともらしいのだが、実際の感染状況との整合性がとれないのだ。
そう考える理由は3つ。
1. ダイアモンド・プリンセス号(乗船者全員に対して検査が実施されたため、情報としての確度が高い)に乗船していたのは半分以上外国人であり、多くの欧米人も含まれていたが、日本人と欧米人とで感染率に大きな差はなかった。
これは似た生活様式をとれば、日本人も欧米人も同様に感染することを示唆する。日本人の体内にうつりにくい要素があるのなら、船内での感染率も低くなるはずだ。
2. ドイツは欧米諸国ではいち早く、5月6日に規制を緩和し、全店舗の再開を許可した。
その後は、道端でも店の中でも人との距離を1.5メートル以上空けることを求める「接触制限」と、公共交通機関を利用する際や買い物でのマスク着用だけで、着実に新規患者数を減らしてきている。マスクとソーシャルディスタンスだけで、欧米人でも実効再生数が1以下になるというわけだ。
これはもしドイツ人が日本式の生活習慣をもっていたら(マスクをし、ハグをしなかったら)、あれほどの感染爆発を起こさなかったであろうことを示唆する。
ちなみに「ドイツではすでに集団免疫が成立し、規制の有無にかかわらず患者数は減る運命だった」という線は考えにくい。次に例示するスウェーデンでは人口当たりの累積患者数でドイツの2倍に達しているが、いまだに患者数が減少する兆しがないからだ。
3. ロックダウンをしなかったスウェーデンがとった緩やかな新コロ対策は、80cmのソーシャルディスタンス、50人を超える集会の禁止、在宅勤務、遠隔授業の推進といったもの。
その後、スウェーデンでは感染者数が横ばいの状態が続いている。欧米人でもたったこれだけの対策で、実効再生数を1にできたわけだ。
ここからも「2」と同様の結論が導かれる。
以上3つのポイントを示した。いずれも決定的なものではない。
でも、これらを踏まえてもなお、「日本人には人体内に何らかの要素があって、同じ生活環境でも欧米人よりはるかに感染しにくい」と考える人は少ないはずだ。
特にHLA説、BCG接種、肥満率に関しては、オーストラリア、ニュージーランドが日本以上に成功していることから考えにくい点も指摘しておく(残る交差免疫説はそれらよりは可能性が高い)。
以上の観点からグループC、グループBの影響が少ないとすると、日本人に感染者が少ない理由のほとんどが、
グループA 生活様式や行政の対応といった、「人体外の要素」
に見出せることになる。
どのポイントが大きく貢献したのか、順にチェックしていく。
・マスク着用や毎日の入浴などの高い衛生意識
・ハグや握手、大声での会話などが少ない生活文化
・早期から3密を避けたこと
上述したドイツ、スウェーデンの状況から、これらの寄与度には疑う余地がない。
今まで日本でクラスター化したのは、病院や福祉施設以外では、これらの要素が消えてしまうキャバクラ、ホストクラブ、ライブハウス、パーティー、屋内運動場、ジムにおいてであった。
・マラソンなど大規模イベント休止、休校要請により国民が早期(2月後半)から危機感を共有
これも大きい。流行の立ち上がりを欧米に比べ低く抑えることができた。対岸の火事と楽観していた欧米で瞬く間に感染が広まったのと好対照と言える。
・クラスター対策班や保健所職員等による献身的なクラスター対策
これも、もちろん大きい。日本よりうまく封じ込めた台湾、香港、ベトナムでは徹底したクラスター・接触者対策がなされていた。
欧米では初期から爆発的に増加したため、これらの対策を講じるタイミングを逃した。
・大声を出す必要がなく、唾液も飛びにくい日本語の特性
多くの東南アジア・オセアニア諸国が日本より好成績を収めていることから、この寄与度はあったとしても小さそうだ。
というわけで、日本で感染者数が少ないことに対する僕の結論。
主たるファクターXは、
・クラスター対策班や保健所職員等による献身的なクラスター対策
・マラソンなど大規模イベント休止、休校要請により国民が早期(2月後半)から危機感を共有
・マスク着用や毎日の入浴などの高い衛生意識
・ハグや握手、大声での会話などが少ない生活文化
・早期から3密を避けたこと
であり、また、
・先に武漢株が入ったことにより、後の欧米株に十分備えられた可能性
も否定できない。
その他の要素の影響はないか、あったとしても軽微であろう。現在の世論とも、そして多くの医師とも意見が違うのは承知しているが、世界の状況から考えればこれ以外の解は浮かばない。
明日はもうひとつの重要指標、死者数に目を向けたい。

シーフード、野菜、果物をつまみに白ワイン。
天気がいいと白がうまい。