「自己実現」という言葉は、皆さんも聞き覚えがあると思う。自分探しをして、自分のやりたいことをみつけ、それを実現させるような意味に使われる。
では「自我実現」はどうだろう? こちらの方は、あまり馴染みがないかもしれない。
実はこれらの言葉は、スイスの心理学者ユングが最初につくったものだ。自己実現は、自分が通常考える自分(自我)を超えて、無意識の自分をも含めて自己と捉え、それを開花させること、つまり自分では意識せず、活かしきれていない潜在的な性質や能力をも導き出して、本当の自分らしく生きることを意味する。
一方の自我実現は、自我の範囲内で社会的に評価されるような目標を達成すること。
努力して専門的な仕事についたり、大きなプロジェクトを成功させたりといった、意識した上で欲していた結果を得ることはこちらに含まれるので、現在、自己実現という言葉はユングの意図した本来の意味ではなく、むしろ自我実現に近い意味で使われることが多いようだ。
ユングは自分に相談に来る人々のうち、かなりの人が十分な地位的地位や財産に恵まれ、自我も確立した、一見した限りでは何の問題もなさそうな成功者であることに気づいた。
そしてそういう人たちこそ、「本当に自分が望む人生を歩んでいるのだろうか」という悩みを抱くのだと考えたのだ。
そのような状態は、自我実現によって得られる精神的安定の限界であり、そこを起点として、人によっては自己実現へ向けてのチャレンジが始まることになる。
自己実現は潜在意識までを含むので、自分にとってもよく意義のわからない要素も多く、達成には困難をともなうし、良識的なコントロールが効かなくなるため、時として社会や周囲との調和も難しくなってしまう。
しかしそれを成し遂げることによって、新しい創造性へと飛躍できるだけでなく、いずれ訪れる自身の死までも含めて、しっかりと心全体で納得し、受け止めることができるようになるとユングは言うのだ。
現役時代の僕は、医師としての仕事に誇りもやりがいも感じていたが、それでも年を追うごとにつれ、患者さんの役に立つことによる喜びが少しずつ薄れてきたことに気づいていた。
自我実現で得られる幸福が、限界にきてしまっていたのだろう。
自我実現が目指すところは社会的成功と相容れるので、仕事の延長線上で得ることができる。しかし自己実現の方はそうはいかない。
恵まれた才能をもち、しかもそれが潜在意識を含めた自己と一致するといった幸運に恵まれない限り、生活の糧を得るための仕事によって達成することは、論理的には困難だと言わざるをえない。
ユングは人生の前半は自我実現を目指し、後半で自己実現に取り組むべきだと考えた。自己実現のためには人生の価値に疑いをもてるくらい成熟することが前提になるため、ある程度年をとってから出てくるテーマというわけである。
となると僕のような凡人が自己実現を目指すのであれば、まずは自我実現を達成し、ある程度の資産を得てリタイア生活に入った後、中年期から老年期にかけて、今度は腰を据えて自己実現を目指す、という手順を踏んでいくしかないのではなかろうか?
自分にとっての自己実現がどのような形になるのか、実は僕自身、よくわかっていない。真の欲求を見極めるには、まだまだ心の中に雑念が多過ぎる。
だからとりあえず文を紡ぎ、頭を整理し、時間が取れるときは瞑想をするようにしている。いずれ、何かが姿を現してくれると信じて。
今、54歳。80歳まで生きるとすると、あと4割残っていることになる。
だが、話はそう単純ではない。
年を取るごとに1年が短くなっていくことは、皆さんもご存じの通りだ。人生の実際の長さと、「体感」する長さとは大きく異なる。
人生を「体感量」でみれば、20歳で一生の半分が終わっているという論説を読んだ。
この説に沿って計算すると、僕はすでに人生の8割を終えていることになる。サッカーで言えば後半30分付近。ロスタイムがあるかはわからないどころか、ゲームが本当に90分間続くのかについてすら、なんの保証もない。
人生なんて、うかうかしているとあっという間に終わってしまう。
ならばどう対処すればいいのか?皆さんに勧められるようなスマートなアイディアは、僕にはない。
とりあえずしっかりと足元を見据えながら、日々精進していくしか道はないように感じている。
自著“幸せの確率 あなたにもできる! アーリーリタイアのすすめ” にも書いた通り、僕は決してアーリーリタイアこそ是、というスタンスではない。
しかし多くの人が目前に広がる数多くの選択肢に気づかぬまま、必要以上に窮屈な思いで日々を過ごしているように思えてならず、本を書いたり、ブログを書いたり、講演をしたりしている。
人と違った生き方をすることには、もちろん恐怖や不安がつきまとう。それは恐らく本能的なものだろう。
でも、逆の、「人と似たような人生を送るために、自分のやりたいことを犠牲にし続ける生涯」という言葉は、皆さんにどう響くだろうか?
そっちのほうが、よほどホラーだと僕は感じている。
あなたの生涯が幸せである確率は、どうすれば上がるのだろうか?
テレビやネットを通じて喧伝される、誰かが陰で得をするための情報や、遺伝子が仕掛る罠に足をすくわれることなく、冷静に自分の頭で考えることが大切だと思う。
ランキングに参加してます。
記事を楽しんで頂けたようなら、ぜひ一票を。
↓
にほんブログ村リンク