FAT, LEAN, BARISTA, COAST。FIREにはいろいろな種類があるそうだ。


開業医をしていた僕がクリニックを後輩に譲ったのが6年前、47歳の頃。
そのような決断をした経緯や資産形成術を半年かけてまとめ、原稿を出版社へ持ち込んだところ、反応は実に冷たいものだった。
「アーリーリタイアなんて、普通の人ができるわけないでしょう」
「そんなの、誰も興味をもちませんよ」
「どの程度のマーケットがあるか理解してますか?」
僕自身は今後、人々が物質的豊かさより、違う種類の充足を求めるようになると考えていたので、出版社の判で押したような反応には驚かされた。
ちょっと偉そうだが、
「その程度の想像力しかない連中がやってるんだから、そりゃ出版不況にもなるって」
とも思ったし、妻や友人には散々愚痴をこぼした。
山ほどの出版社に断られた挙句、最後にセルバ出版から「印税は低めになりますが、それでいいのなら」との返答をもらったときは、文字通り飛び上がって喜んだ。
僕に異存があるわがない。そもそも金のために書いた本ではないのだから。
うかれていられたのは一瞬で、その後、タイトル、装丁、校正などで胃が痛い思いをすることになるのだが、それも今となってはいい思い出だ。

話が逸れた。
そんなわけで、おそらくは日本で初となる「アーリーリタイアについての本」を出版することになり、これはそこそこ売れた。
その後FIREブームが来て、関連本が山ほど出されたのは皆さんもご存じの通り。手前味噌だが、完全に時代を先取りしていたつもりでいる。
さて、その「FIRE」という言葉。
流行り出したのは僕がリタイアし、本を出した後なので、僕自身のアーリーリタイアにおいては何の影響も受けていない。
しかしその後、FIREの元祖とされるMr. Money Mustacheの主張が、「際限ない物欲を捨てる」「分散投資で生活資金を稼ぐ」「有限である時間を尊重する」といった内容であることを見知るようになり、本質的な発想はかなり近いとの印象をうけた。
物欲で得られる喜びの持続時間は短く、だからすぐに飽きて次が欲しくなる。いつまで走り続けてもゴールはなく、完全に満たされないことによる飢えが繰り返し現れては、僕らの心にムチをふるう。
これは人間に課された定めなのか?
断じて違う。ちょっとした発想の転換で、僕らはずっと自由に日々を送ることができるのだ。

そして最近、FIREにはいくつかの種類があるのだと知った。
それらの「亜流FIRE」がどうやって派生したのかは知らないが、元祖であるMr. Money Mustacheが提唱したものではなさそうだ。
FIREという言葉が一般的になり、独り歩きし、やがて様々な概念が付加されたものと思われる。
ムーブメントなるものは広がりながらエッジを失っていくのが常だから、変化自体はしかたがない。しかし個人的には、これらの解釈の広がりがFIREという概念を劣化させているように思え、少し残念に感じている。

前置きが長くなったが、FIREの種類をここから順番に紹介していく。

① FAT FIREとは
好きな生活をしても資金が枯渇しない経済状態を指す。
例えば起業した人が成功して引退するような、昔ながらの「アーリーリタイア」のイメージ。
もちろん気分はいいだろうが、成功するにはかなりの収入や投資での成功が必要になりそうだ。

② LEAN FIREとは
一般的、あるいはやや地味な生活なら可能という状態を指す。
俗にいう「4%ルール」で生活するのであれば、年間300万円必要な人は7500万円、500万円必要なら1億2500万円の資産が必要になる。
つまり必要な資産額は、どのレベルの生活をしたいかに完全に依存している。
僕自身は自著「幸せの確率~あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ」の中で、貯蓄率からリタイア可能年齢を算出するやり方を紹介しているので、ご興味があれば手に取ってほしい。

③ BARISTA FIREとは
BARISTAとはカウンターでコーヒーを淹れる職業。
何らかの仕事を続けながらのリタイアなので、アーリーリタイアというよりセミリタイアの範疇のようだ。
ある程度の資産を貯めた後は、自分がやりたい仕事をだけを、好きな時間だけ行う。
仕事で生活費のすべてをまかなう必要はなく、資産を取り崩した現金で足りない分だけを稼げばいいことになる。
ある程度働くことによって社会保障を維持できるメリットもあるようだ。
そのような生き方を否定する気は毛頭ないが、それがFIREと言われると首を傾げたくなる。
というのもそもそもFIREは、「Financial Independence and Retire Early」の略で、日本語に訳すと「経済的自立と早期リタイア」。
この「経済的自立」は「学校を出た後、社会に出て経済的に自立する」の自立とはまったく違う。
自著でその定義に触れているので引用する。

経済的独立の定義と意義
お金を他者(国家や会社)に依存しなくてすむことを経済的独立(Financial Independence)といいます。これさえ果たせば、我々は報酬の多寡にこだわることなく好きな仕事を選び、快適に感じる分量だけ働くよう調節することができます。クリエイティブな作業や、政治的な運動、あるいはボランティア活動といった、なかなか収入に結びつきにくい分野に身を置くこともできますし、まったく仕事をしないで暮らすことも、つまり、リタイアすることもできます。本当に興味があることだけに、自分の持つありったけの時間と情熱を注ぎ込むことができるわけです。会社の都合で住む土地を限定されずにすむので、好きなところに住めますし、いくつかの、それほど難しくない条件さえクリアすれば、海外で生活することもできます。残業続きで休む暇もない、などということはもちろんなくなるので、家族のために十分な時間を割き、思う存分、友と語らえることでしょう。

BARISTA FIREでは、ちっとも経済的に自立していない点は指摘しておきたい。

④ COAST FIREとは
これは実にわかりにくい。
人によって解釈が微妙に異なるようだが、要は、
・ある程度の資産を築き、運用する
・その後、貯蓄はしないでいいから、生活費を稼ぐ分だけの仕事をする
・元の資産が十分増えたら、LEAN または BAISTA FIREに移行する
というもの。
おもしろい人生設計だと思うが、もはやFIREとは何の関係もない。

僕が自著ですすめているのは、やや節約バージョンの②LEAN FIREで、Mr. Money Mustacheの主張も同様と理解している。
①のFAT FIREはしたい人はすればいいと思うが、ほとんどの人にとっては縁がない話だと思う。
上述したように、③、④を僕はFIREとは呼ばない。
やや否定的な論調になってしまったが、FIREひとつとってもいろいろな考え方や解釈が存在することが興味深く感られたので取り上げてみた。
そもそも僕はFIREこそ是という立場ではない。
自著で詳述しているとおり、固定観念を捨て、もっと自由に、そして科学的にお金や欲望を整理し、真に豊かな生き方をすべきというのが一貫した主張であり、FIREはその副産物にすぎない。
趣味の問題、とさえ言ってもいい。
お金や欲望の呪縛から少しでも楽になりたいのならぜひ自著を一読してほしい、と宣伝したところで、今日のブログはお終い。




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村




16BB9660-99AC-4B87-89CE-16C1E36173F8.jpg
スイスチャードおにぎり。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム