“脳の奥の方にはデフォルト・ネットワークといういわばメンテナンス回路があるのですが、これがまさにボーッとしているときに活動し始めます。(中略)
さらに歩いていると、視床下部や脳下垂体からβエンドルフィンなどのホルモン系の分泌もあります。これはたとえばマラソンをする人が感じるランナーズハイに近いもので、ウォーカーズハイと呼ぶべきものかもしれません。これはある程度の時間歩かないと出てきません。5分や10分歩いたところでは無理ですが、30分を超え、軽く汗をかくくらいの距離になってくると、先ほどのβエンドルフィンのような脳内快楽物質が分泌されてきます。“
“このメンテナンスの時間で聞こえてくるのは、自分の内なる声です。普段は気にしていなかったようなことが、突如頭に浮かんできたりしますが、それこそが普段は意識しないうちに抑圧してきた自分の内なる声だったりするのです。それらは抑圧していると、ますます自分の心を締めつけてしまいます。リラックスした状況で自分と対話することで、日頃抱えているストレスを少しずつ解きほぐしてあげることができるのです。
(中略)
心と脳のメンテナンスは必要なことです。なにも座禅を組んだりする必要はありません。日々の生活の中で、30分ほど、自分の心と対話するメンテナンス時間を持ってください。“
スポンサーリンク
内山 直
作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。
「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。