後悔が不全な煩悩である理由


「4週間で幸せになる方法」という本を出している関係上、幸福に関係しそうな本を時々紹介している。
今回紹介するのは小池龍之介著「読むうちに悩みが空っぽになる人生相談(王様文庫)」。


仕事でミスを指摘されると自分でも驚くほど過剰に反応し、またミスをしてしまう、との相談には・・・
p117

“仕事を指摘されると、誰しも「自己イメージ」が傷ついてグラつくものであります。なぜなら、「自分はちゃんと仕事もできるし、立派な人間だもんねッという思い込みを持っているからであります。(その煩悩モードは、「慢」)
(中略)
失敗したり他人から批判されるとすぐに壊れそうになる御方ほど、「自分は立派だもんッ」という妄想を心に強くインストールしてしまっているものであります。
裏を返すと「自分は立派だもんッ」という妄想を見つけ出して取り除いた分だけ、まわりからの批判にも傷つかず、むしろ批判をアドバイスとして役立てられるという道理なのであります
また、「後悔」という煩悩モードに呪縛されておられるがゆえに、同じ過ちを繰り返してしまいます。
失敗してしまったときのイメージを心に強く焼きつけて、繰り返し思い出しては後悔しますゆえ、そのたびに写真を焼き増しするように、失敗するための回路が焼き増しされてパターン化してしまう・・・ッ。がっびーん。
「後悔」とは、同じ場面で同じ反応をするパターンが焼きつけられてしまいますので、とても不全なる煩悩なのであります。
失敗を指摘されたときは、一瞬にして「慢」の煩悩モードがグルグル回転しはじめることでしょう。
そのとき、その負の思考を強引に離れて、シンプルに「次は失敗しない、次は失敗しない、次は失敗しない」という言葉を、心に強く言い聞かせてください。
心の中をその言葉で占領してしまい、心に後悔させる余地を与えないのが大切なことと申せましょう。“


このお方の文章は実に独特なので、引用するのは中々に疲れる(笑)。
しかしながら、内容はとても実践的で、自分でもなんとかできそうな気分になる(もちろん、そう簡単ではないのだが)。
仏教の教えはそもそもが釈尊との問答だから、こういうスタイルは仏教書によく馴染むようだ。
伝統仏教というと、スマナサーラ氏の本が多く出版されているが、スマナサーラ氏はあまりに浮世離れされているので、入門書としては小池氏の本のほうが入りやすいように思える。
せっかくの入りやすさを、独特の文体が邪魔しているような気がしないでもないが(笑)。





ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_8136.jpg
マンゴーソースのパンケーキ。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは連絡用です。 コメントはツイッターでのみ受け付けています

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム