ちょっとびっくりの名言本を紹介します!


自著「4週間で幸せになる方法」の宣伝もかねて(よっ、正直者!)、本ブログでは幸福の名言を紹介し、それについて幸福学のデータから解説を加えるという記事づくりをしている。
ネタ探しの一環として、増井金典著『名言・格言・ことわざ辞典(ミネルヴァ書房)』という本を図書館で借りて読んだのだが、これがなんともすさまじい。


まずは名言、つぎにそれを言った人物名、最後に増井氏による解説が続く構成になっている。その一部を紹介したい。


“幸福であるために方法は、他の人たちを助けて幸福にさせることである。
 インガーソル(アメリカ)
他を助けて幸福にさせることが、幸福になる方法だと、いうのである(←内山注、この部分が著者の解説になる)。”


“幸福であるには、2つの道がある。欲望を減らすか、持ち物をふやすかすればよい。
 B・フランクリン(アメリカ)
幸福になる方法。一つは、欲望を減らすこと、二は、持ち物をふやすことである。”


“幸福とは、自分の分を知って、それを愛することである。
 ロマン・ロラン(フランス)
自分の天性や天分を知って、それを愛することだ。”


“幸福とは、不幸の休止期間に過ぎない。
 ドン・マークィス(アメリカ)
当然のことを述べた名言。不幸でない時が幸福である。“

もうお気づきのことと思うが、解説がさっぱり解説の体をなしていないのである。
いらないどころか、はっきり言ってないほうがマシだ。特に最後の「不幸でない時が幸福である」では、思わず吹き出してしまった。
「当然のことを述べた名言」って何よ?
それに僕の解釈では、これはそういう意味ではなく「幸福はほんのひと時で、すぐに過ぎ去るものである」ということを暗喩しているのだと思うが・・・。
こんなところもある。

“幸福は、コークスのようなものだ。何か別のものを作っている過程で、偶然得られる副産物なのだ。
 オールダス・ハクスリー
幸福は、何かをしようとしていて、偶然得られる副産物のようなもの。“

解説でもなんでもない。ほぼ復唱しているだけだ。
どうせなら「コークス」とは何かを説明すればいいのに・・・。

どういう経緯でこの本の企画が通り、なぜこの原稿でOKが出たのか、僕にはまったくの謎だ。さらに謎なのはこの本をいったい、誰が買うのか・・・。
というのも、この本はなんと4000円近くするのだ!
世の中には不思議な話もあるものだなあ、と呟いて、今日のブログはお終い。

注;本日のプログ記事は「世の中には不思議な話もある」という当たり前のことを述べた著者の呟きである。



ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_8031.jpg
レアチーズケーキ。キウイと金粉で宇宙のイメージに。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム