「死ぬ瞬間の5つの後悔」を緩和ケア看護師が語る


今回紹介するのはオーストラリアで緩和ケアに長く携わってきた看護師、ブロニー・ウェアによって書かれた、「死ぬ瞬間の5つの後悔」(新潮社)。


著者によると後悔トップ5の内容は、
「自分に正直な人生を生きればよかった」、
「働きすぎなければよかった」、
「思い切って自分の気持ちを伝えればよかった」、
「友人と連絡を取り続ければよかった」、
「幸せをあきらめなければよかった」であり、逆に
「もっとお金が稼ぎたかった」
と後悔する人はいないのだそうだ。
ここでは「働きすぎ」の部分に焦点を当ててみる。

この本に登場するジョン(仮名)は、妻が「ふたりの時間を大切にしたい」という理由から彼のリタイアを待ち望んだにも関わらず、それに耳を貸さないまま十年以上も先延ばしにした挙句、リタイアの三か月前に、その時をずっと心待ちにしていた妻を病気で亡くしてしまう。
自分自身が死ぬ少し前、ジョンはブロニーにこう言ったそうだ。
「家族以外にこの世に何かよいものを遺せるとしたら、この言葉を遺すよ。働きすぎるな。バランスを失わないようにすること。仕事だけが人生にならないようにしろ」
もちろん、たくさん働いた人すべてがそのような思いをするわけではないだろう。ではどのような人が死ぬ間際になって、仕事をしすぎたことを深く後悔するのだろうか?
おそらく地位財、すなわち仕事による収入や社会的地位をモチベーションに仕事をした人は、死の淵に立つとそのことを後悔しがちだし、やりがいや自己実現といった非地位財を求めて仕事をした人は、それを悔やむことは少ないのではないかと僕は考えている。
現にジョンも、働いていた時は社会的地位や物質的な成功で自分の価値を計っており、それゆえになかなかリタイアの決断ができなかったのだそうだ。
あなたがとても仕事が好きだとして、死ぬ間際に働き過ぎたことを後悔するかどうかは、あなたが今、余命6カ月と宣告されたら、その仕事をそのまま続けるだろうかと想像すれば、大きなヒントを得ることができる。
例えばもしあなたが営業職についていて「この素晴らしい商品を、ぜひ世界に広めたい」ということが生きがいなのだとしたら、あなたは生ある限り仕事を続け、それを悔やむことはないかもしれない。
しかしあなたにとって仕事が収入や社会的地位を得るためのツールに過ぎず、がんばっている理由が昇給を得ることや、同期を出し抜いて先に営業部長になることだとしたら、残された半年の命を仕事に捧げるようなことは絶対にしないはずだ。
現代の日常生活の中で人と知り合って最初に聞かれるのは、多くの場合仕事の内容で、名前よりも先に聞かれることさえあるくらいだ。
そのような生活環境にいれば職種や地位に過度のアイデンティティを置いてしまう気持ちもわからないではない。
しかし逆にその重要さゆえ、仕事は真の幸福を見誤らせる、危険な落とし穴になりかねないのだ。
アップルの創始者、故・スティーブ・ジョブズは毎朝、鏡に映る自分にこう問いかけたそうだ。
「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか?」
そして「違う」という答えが何日も続くようなら、それは生き方を見直すサインだととらえていた。

僕たちは週に何回「イエス」と頷くことができるだろか?




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_2066.jpg
息子たちが小学生だった頃のお弁当。
あの頃は喜んでくれたけど、今同様のものをつくると怒られますw

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム