11回目の今日は、フランスの小説家、シャルドンヌ(1884年-1968年)の名言。
“幸福の話をこれほどまでに聞かされていなかったら、 人間はもっと幸福だったろう。”
ううむ、これは実に耳が痛い。
お前みたいのが余計な本を書くから、人は幸せになれないのだ、と言われているような気がする。・・・というのは、もちろん冗談。
これはそのような意味ではなく、いわゆる幸せ自慢のようなことを指しているはずだ。
リンク
「結婚はいいぞ」
「お子さんがいないの。さみしいわねえ」
「今度買った車、乗り心地が最高でさあ」
「フェイスブックで友達1000人達成!」
そういう話をたびたび聞かされれば、人と比べたってしょうがないとわかってはいても、「それに引き換え我が身は・・・」とひねたような心持ちになってしまう。
近年SNSのため、友人のリア充話を見せつけられることが増えるにつれ、人はどんどん不幸になっているようだ。
では、どうしたらいいか? 僕からのアドバイスが3つある。
ひとつは耳をふさぐこと。
もちろんある程度の情報はあったほうがいい。でも、過ぎたるは猶及ばざるが如し。
現代は明らかに情報過多だと思う。ある程度、能動的に情報をシャットダウンする工夫はあっていいと思う。
ちなみに僕はいまだにスマートフォンを所有していない。
常にスマートフォンを気にして、そわそわしている人たちをみると、ああはなりたくないものだと思う。
もうひとつは、嫉妬心から解放されること。以前にも書いた通り、ともに喜ぶこと、自分の持っているものに目を向けること、相手の中にもらいたくないことがあることに気づくこと、などが有用な手段だということになる。
そして人との比較で得られる幸せなんて、大したことはないと気づくこと。
実際、研究によって、周りとの比較により満足を得るもの(資産や社会的地位など)は、他人との比較とは関係なく幸せが得られるもの(健康、自主性、自由、愛情など)と比べ、幸せの持続時間が短いことがわかっている。
豊かさや便利さに比例して人は幸せになるわけではない。
それさえしっかりと理解できれば、幸福の話をいくら聞かさても、そこから悦びしか感じないようになるはずだ。
なるはず……なのだ。
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓
にほんブログ村
残り物を盛り合わせてつまみにする幸せ。
お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!
にほんブログ村