1年365日、30年以上飲み続けてきた僕の肝機能数値は!?~人間ドックなんて意味がない?


ここ数年、人間ドックを受けていない。元ドクターのくせに、と思わないでほしい。
実は人間ドックによって、本当に寿命、あるいは健康寿命が延びるのかは、医学的によくわかっていないのだ。
だから僕のようにドックや健康診断を軽視し、受けない医師は多いし、「むしろ受けるべきではない」と強く主張する医師もいる。
ドックが長寿のために意義があるかどうかを調べるのは、理屈としては簡単だ。人々を2つのグループに分け、一方には毎年ドックを受けてもらい、一方には受けないでもらって、寿命に差が出るかをみればいい。
欧米にはいくつか論文があり、実は健康診断や人間ドックに明らかな有用性はないとされている。
ちなみにこのようなリサーチは、日本ではなされていない。する前に、健康診断を毎年受けることが、半ば義務づけられたしまったため、今さらしようにもできないのだ。
日本のように労働者になかば健康診断が義務づけられている国というのは世界的に珍しい。

といいながら、実は僕も、1~2年に1度、自院で血液検査だけはしている。よく酒を飲むので、肝機能をチェックするためだ。
アルコール医学会では肝障害の起こる飲酒量の目安として、常習飲酒家、大酒家という区分をもうけている。
常習飲酒家というのは、日本酒換算で1日あたり3合以上を5年以上飲みつづけている人をいい、肝障害の出現頻度も増えてくる。
さらに大酒家は、日本酒換算で5合以上を10年以上続けて飲んでいる人のことで、高い割合で肝障害を起こすとされている。
僕は飲みに出れば5合くらい飲むが、家で飲む時は3~4合程度だ。
ただし飲み始めは中学生の頃だし、20歳代半ばからは今の酒量になっている。
つまり、1日3合以上を20年間以上ということになる。
お酒と肝臓病の関係を考える上では、トータルの飲酒量が重要なので、飲酒期間は大きな意味をもつ。
飲み始めた年齢が遅ければ、肝障害をきたす確率はその分減るということだ。
ちなみに僕は1年365日飲む。記憶にある限り、この10数年間で、1滴も飲まなかった日はないはずだ。
まとめて言えば僕はかなりのノンベエであり、普通に考えればとっくに肝障害をきたしてもおかしくない量を飲んできたことになる。
一応元ドクターとして、肝障害が始まれば飲酒量を減らし、休肝日もつくるつもりでいる。酒は好きだが、それで命を落としてもいいとまでは思わない。
ただ、もちろん、休肝日などつくらずにすめば、それに越したことはないので、採血の際には結構緊張する。

で、結果。ありがたいことに、今回も肝機能数値はまったくの正常であった。
えらいぞ、僕の肝臓!
僕はあまり体が丈夫なほうではないので、肝臓だけがこうも強いのは不思議な気がする。
というわけで、次の検査までは大手を振って飲んでいいことになった。
ほっ。

飲めなければ飲めないで、本を読む時間が増えていいのでは? と思うこともある。
飲んでいる時間は愉快ではあるが、あまり建設的とはいえないし、あっという間に時間が過ぎてもったいなく感じることもある。
でもせっかくアーリーリタイアして、飲みたければ昼から飲める立場になったのに、節酒が必要ではちょっと寂しいかな。


ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_5058.jpg
お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム