勉強になるなあ。それに不安が8割方払しょくされた感じだ。元証券マンの会計士です。いつも楽しくプログを拝見しています。
私はインフレリスクを気にするほどの資産はないですが(基本米国株と日本円のみ)、将来のことも考えてインフレ対策について考えたことはあります。
一般的には最もインフレに強い資産は不動産ですし、勤労収入もインフレに強いと考えてよいかと思います。
内山さんは自宅に加えて賃貸用不動産をお持ちですし、その気になればインフレに負けない収入を得られるであろう医師免許もお持ちです。その上株式保有比率が40%以上あれば、現状インフレを警戒する必要はほとんどないかと思います。老後は働けなくなりますので、インフレリスクを考える必要性が高まるかと思いますが、年金もある程度はインフレに連動するかとは思います。個人的には、あまり焦らずに数年単位でじっくり考えるのが最良だと思いました。
(中略)
ご存じだとは思いますがコモディティは長期的にリターンが低すぎますので、あまり良い投資先ではないかと思います(当たり前ですがコモディティ自体は利息も配当も生み出しませんので)。
私が内山さんだったら米国債(米ドル)・日本円・金あたりでしばらく様子見かな、と思います。あのバークシャーハサウェイの余剰資金十数兆円も米国債等で運用されているかと思います。
賃貸用不動産がインフレに強いのはその通りだが、僕の場合、全資産(と書くと仰々しいが、他に適当な言葉もないので)のうち10%に満たない。>賃貸用不動産をお持ちですし
医師免許の発動は最後の手段ということで(汗)>インフレに負けない収入を得られるであろう医師免許もお持ちです
そうなのだ。僕にも「長期投資において金融資産の30%以上を株式でもてばインフレヘッジは不要」との認識はある。>株式保有比率が40%以上あれば、現状インフレを警戒する必要はほとんどないかと思います。
これも仰る通り。Tさんのご意見に全面的に賛同する。私がタイミング売買をやらないのは、効率的市場仮説の考え方におおむね同意していることもありますが、やはり税金的に不利なところですね・・・。今保有株式を売却すると売却益で税金が取られ、保有残高が下がった状態で再スタートになりますので、自ら下駄をはくことになってしまいます。また、証券会社で勤務しているときも、短期売買を繰り返す顧客はカモにされる一方、長期で株式を保有する顧客は案外利益が出ているケースもありましたので、その経験上長期投資の優位性が腑に落ちたのだと思います。
また、マクロの証券市場は競争相手も手ごわいかと思いますので(東大卒ゴールドマンサックスの人とか普通にいそうですし)、もっと競争相手のレベルが低く緩やかな分野で勝負すればいいのでは、と個人的には考えています。
スポンサーリンク
内山 直
作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。
「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。