なぜ僕がタイミング売買をするのか、その意図を改めてご紹介する。


前回、読者であるTさんから頂いた、タイミング売買に否定的なご意見を紹介した。実は僕も理論上は同意見だ。
ではなぜ僕は一部でタイミング売買を取り入れているのか?
自著「幸せの確率~あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ」から少し長めに引用する。

次に「世界株ポートフォリオは持ち続けるべきなのか、それともタイミングをみて売買したほうがいいのか?」というポイントについて触れてみます。
基本的にタイミング売買はあまり推奨されていません。分散投資のバイブル、「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著 日本経済新聞出版社)のみならず、ほとんどのまっとうな経済学者は書物の中で異口同音に、「株式は保有し続けるべきであり、タイミングをみて売買したり、保有量を変えたりするのは、(そうしたくなる気持はわかるが)まずうまくいかない」と述べています。
例えばチャールズ・エリスは著書「敗者のゲーム」(日本経済新聞社)の中で、「一八年間の検証機関のうち、ベストの上昇日一〇日間(検証期間全体のわずか〇・二五パーセントにも満たない)を逃すだけで、リターンの平均水準は一七パーセントも低下する」と記しています。その一〇日間がいつ訪れるのかを事前に知る方法はない以上、利口に売買したつもりが、そのおいしい一〇日間をまるまる逃してしまう可能性もあるわけです。
実際に長年にわたり相場を見て、研究してきた多くの学者たちがタイミング売買の効果を否定するのですから、そこにかなりの信憑性があることは認めざるをえません。しかし、私はそれでも、タイミング売買でより高いパフォーマンスをあげることは十分可能なのではないかと考えています。そして実際、私は自らのリタイア資金を、ある種のタイミング売買によって、比較的短い期間でつくることができたのです。
私が「ウォール街のランダム・ウォーカー」に出会い、なるほど、長期分散投資というやり方がいいのか、と膝を打ったのは、二〇〇七年のことでした。ちょうど、小泉・竹中両氏による改革路線により日本株は上昇し、同時に円安が進行していた頃です。その時にはある程度の貯蓄があったので、せっかく色々勉強したのだから、さっそく取引を始めてみたいという気持ちもありましたが、その時点で相場が若干過熱気味にみえたことと、中国の株価や、アメリカでの不動産価格の高騰はバブルではないか? という報道も聞かれるようになっていたことから、しばらくは動かずに、様子をみることにしました。
結果として、その後、為替がトレンドを転換し、円高が進行するのと同時に、サブプライム問題の深刻化によって、世界株式市場は低迷することになります。それから一年たった二〇〇八年九月、私はバブル的な経済状況はほぼ解消されたと判断して、実際の投資を開始しました。この時、その時点でもっていたキャッシュをすべて投資するか、少しずつ積み立てていくかで迷いましたが、株価がどう動くかは予測できないとしても、当時、アメリカは政策金利を下げている段階だったため、円高のトレンドはまだしばらくは続くだろうと考え、一度に資金を動かすのではなく、慎重に、少しずつ買い足していくことにしました。するとその直後、リーマンショックが起き、株価は暴落。世界中が震撼することになりますが、私の損失は、株式の買い付けを開始した直後だったため、軽微なものですみました。結果として、少しずつ買い足すという私の判断は正しかったことになります。冷や汗もののビギナーズラックでした。
もしその時、持っているキャッシュをすべて株にしていたら、リーマンショックにより大きな損失を被っていたことでしょう。それでも、その後に得られる収入で株式の購入を続ければ底は拾えたでしょうから、現時点ではプラスになっている計算になりますが、大きな損失をかかえた状態でさらに株を買い進めるということが、当時の私に精神的に可能だったかどうかは大いに疑問ですし、たとえできたとしても、今ほどの利益は得られていないことになります。私が資産運用を始めてから、比較的早い時期にリタイアすることができたのは、自分の相場観にもとづいたタイミング売買をし、結果として、それが功を奏したからなのです。
前述したように、長期的にみれば世界の株価は順調に右肩上がりを続けているとはいうものの、一九九〇年代後半から、上下の振れ幅が以前より大きくなってきています。これには、近年の金融工学の発展や、グローバル規模で金融自由化が進んだことが、悪い方向で影響しているという説もありますが、はっきりしたことは誰にもわかりません。ただ、原因が何であるにせよ、もし今後もこのような激しい変動が繰り返されるのであれば、株式を保持し続けるよりも、その時々のマーケットの状況により、一部をキャッシュにしたり、またそれを株式に戻したりといったタイミングを売買するほうが、資産を増やす上で有利である可能性が出てきます。さらに言うと、そうでもしないことには、下落局面では神経がもたないかもしれません。
Ⅰ章で紹介した本多静六も、その著書「私の財産告白」(実業之日本社)の中で、「投資戦に必ず勝利を収めようと思う人は、何時も、静かに景気の循環を洞察して、好景気時代には勤倹貯蓄を、不景気時代には思い切った投資を、時期を逸せず巧みに繰り返すよう私はおすすめする」、と述べています。自らの許容リスクを見誤って、冷静さを失ってしまうようなことさえなければ、株価が低迷している時期には思い切って投資し、高騰しているときには一部の利益を確定するということは、経済学者たちが言うほど難しくはないのではないでしょうか?


自著ではさらりと流したが、この「下落局面では神経がもたないかもしれません」の部分を僕は重視していて、というのもインデックス投資という普通に考えたら負けようがない投資で損をしてしまう人がいるのは、下落局面で狼狽した挙句、後で冷静に考えたら絶対に売るべきではないタイミングで投げてしまうからだと考えている。
想像してみてほしい。たとえばここ5年以内にインデックス積み立て投資を始め、順調に利益を得ているような場合、今後、一旦利益が帳消し、あるいはマイナスになるような下落を経験する可能性は決して低くない。
その時、「自分は長期投資だからこれでいいんだ」と納得できるか、あるいは「こんなことなら株高の時に少し売っておけばよかったな」と後悔するか?
僕の場合は多少タイミング売買をしたほうが楽しく、精神的に楽なので、それが多少うまくいかなかったとしても、結果として大失敗につながる可能性は低いように思えるのだ。
だから将来、「全部持ちっぱなしのほうが利益も大きそうだし、精神的に楽だな。タイミング売買は疲れる!」と考えるようになれば、たとえそれまでのタイミング売買でうまくいっていたとしても、Tさんがお薦めする長期投資に乗り換えることになる。
「その投資法が自分にとって快適であるかどうか?」
これは多くの人が見逃している、意外と重要な投資の肝だと考えている。

明日はTさんとのやり取りの別の部分、待機資金の置き場所について触れてこのシリーズを終える。




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村






868971D7-2AA0-4EB9-8FF0-C4A03D5B2496.jpg
おやつ。
お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム