昨日は新型コロナについて感染状況の行方を占った上で、
「もっと抗原検査を!」
「もっと換気を!」
と強調した。
去年からずっと同じ内容をくり返し主張しているのだが、最近は少しずつ世の中もこの方向に動いてきたようで、活動の甲斐があったと思っている。
新型コロナに関して僕が重要視し、発信してきたのは主に下の3点。
1つめはマスクの効果は絶大であり、それこそがファクターXではないか、というもの。
マスクについて新しい知見をご報告するマスクについては昨年の春頃熱心に発信していたが、いまやマスクの効果は皆が認めるところになったので、あまり熱心に取り組んではいない。
(当時はまだ、専門家の中でもマスクの効果を疑問視する人が多かったのだ)。
残りのふたつはさきほど触れた抗原検査と換気。
それらについて最近、興味深い論文がでたのでひとつずつ紹介する。
まずは抗原検査について。
日本のSNSでは、
「抗原検査は海外のものしかダメ! 国産の、特に富士レビオのエスプラインは精度が低くて使い物にならない」
と主張する人が実に多い。
僕は以前から、
「論文を読めばエスプラインの精度は高いことがわかりますよ。安心して国産品を使いましょう」
と訴えてきた。
抗原検査キットを投入して無症状~軽症者のスクリーニングを!すると先日、僕の従来からの主張を裏付ける、しっかりとした論文が出された。
Journal of Clinical Virology、10月号。
Evaluation of six commercial SARS-CoV-2 rapid antigen tests in nasopharyngeal swabs: Better knowledge for better patient management?
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1386653221002146最近は高感度抗原検査の代名詞のようになっていたAbbott社やRoche社のキットとエスプラインをフランスの研究機関が(つまり利益相反なし)比較したところ、同程度の精度だったという内容になっている。

物足りない方にはこちらの論文も。
https://www.nature.com/articles/s41598-021-97489-9というわけで、国産キットの精度には「何の問題もない」。ただちに市場に放出し、国民が気軽に検査できる状況をつくるべきだと僕は考えている。
決して突飛な発想ではない。ヨーロッパ、ついで韓国、台湾では半年前から実現しており、単に日本が「アホみたいに」遅いのだ。
しかし本当に少しずつだが、進んできてはいる。たとえば下の記事。
「陰性証明」に簡易キットを活用する方針 西村大臣、市販検討求める
簡易キットはPCRと比べて精度が低いため、現在は無症状者への使用は推奨されていない。西村氏は、キットを「薬局で手軽に買えるような仕組みが必要」と述べ、厚生労働省に市販化を検討するよう求めているとした。現在、厚労省が承認しているキットは医療用のため、市販されていない。無症状者に使うと陽性者を見落とす懸念があることについては、「デルタ株はウイルス量が多いから(キットが)非常に有効になってきているという専門家の指摘もある」と説明した。
旧株だってウイルス量が多い(=周囲に感染させやすい)人ならキットは非常に有効だったし、それゆえに欧米では無症状者に活用されてきたんだけどね。
相変わらず日本の専門家はこのレベル。世界からみれば完全に周回遅れだが、過去の発言の誤りを認めたくないため、こういう言い回しにならざるをえない……のかもしれない。
空気感染については8月27日、サイエンス誌に総説的な論文が掲載され、話題をよんでいる。
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abd9149こちらのサイトで和訳されているので、興味のあるかたはチェックしてみてほしい。
https://minerva-clinic.or.jp/covid-19/about-infectivity/airborn-transmission/これが「長すぎる」「難しい」と感じる方はぜひ僕の過去記事へ。
今回の論文で記された重要なポイントは、この時点で抑えていたつもりだ。
もっと「空気感染」という言葉を使おう! 「飛沫感染が主」では換気の重要性が伝わらないって!抗原検査の活用と空気感染(=換気)の啓蒙。
共にやろうと思えばすぐにでもできるし、少しでも経済を回しながら感染を抑える大きな助けになると僕は考えている。
リンク
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓
にほんブログ村
白ワインと愛しいおつまみたち。
お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!