サッカーW杯のテレビ観戦は、「時間は必要」だけど「お金はかからない」娯楽の代表かもしれない。


自著、幸せの確率 あなたにもできる! アーリーリタイアのすすめの最終節に、このような箇所がある。

“死は我々全員に、そう遠くない将来、必ず訪れます。そのことをしっかりと理解できている人、理解しようとしてはいるものの、現実問題として受け止めきれていない人、あるいは、理解することを拒み、無意識のうちに目をそらしている人と、向き合う姿勢は人によって大きく異なりますが、そこから逃れることは誰にもできません。
私があと二〇後年、六八歳まで生きる可能性は九〇パーセント近くありますが、三〇年後だと約七〇パーセント、四〇年後(八八歳!)だと三〇パーセント以下という具合に、どんどん可能性は低くなります。父が七八歳で亡くなったことを考えると、大体そのくらいで逝く可能性が一番高いのかもしれません。であれば、私の場合、あと三〇回正月を迎え、三〇回桜を愛で、三〇回夏の日差しや海遊びを楽しめば、そのあたりで人生は終焉の時を迎えることになります。サッカー・ワールドカップや野球のワールド・ベースボール・クラシックで考えれば、四年に一度しか開催されないわけですから、日本代表の雄姿を見られるのは、たったの七~八大会に過ぎません。しかも、予選で敗退してしまう大会だってあるかもしれないのです(考えたくもないけれど!)。“


というわけで、アーリーリタイアを果たした今、サッカー・ワールドカップを目一杯楽しんでいる。

試合を全部「生」で見て、昼夜が逆転、というふうには僕の場合はならない。生活リズムを乱すのが元々好きではないし、日中、それなりの予定や、自分に課しているノルマもある。
だから、夜9~10時からの試合だけを生で見た後は、残りを録画予約して寝てしまう。そしてそれを日中、空き時間に少しずつ見る。
楽しみがあるとモチベーションアップにつながるのか、そのほかの活動も心なしか充実してきているようだ。

現役医師として働いていた頃、日本戦以外はじっくりと見る余裕がなかった。
特にサッカーに詳しいわけではないが、他国の試合を見比べてみると、これがなかなかおもしろい。戦術、体格もそれぞれに特徴があるし、応援のしかたも国によって違って興味がわいてくる。
肩の力を抜いて、のんびり楽しんでいるところだ。

人生を意義深いものにするための方法の1つに、「夢中になれる」、あるいは「感覚がさらわれるような」娯楽をもつことが挙げられる。
僕の場合は、それを受動的な娯楽に見出すのが不得手だと感じていて、スポーツ観戦、映画鑑賞、あるいはコンサートなどになかなか入り込めないので、簡単に夢中になれるタイプの人をうらやましく感じることもあった。
でもアーリーリタイア後、ワールドカップをみていると、そもそも僕は「夢中になる」ための準備をしていなかったのでは、と感じるようになった。
受動的趣味とはいえ、深く楽しむにはそれなりの準備がいるし、時間だって割く必要がある。
僕は忙しさの中でそれをしないまま、「つまらん、僕には合わない」と決めつけていただけかもしれない。

面白いものをみつけるのに大切なのは、やはりお金よりも時間が重要なようだ。とにかく時間がないことには話にならない。
そして時間さえあれば、タダ同然の娯楽は今の時代、至る所で見つけることができて、それこそワールドカップのテレビ観戦などはその最たるものだろう。
お金なんかいらない、とはもちろん言わない。
でも、多くの人がお金を重要視するあまり、時間の意義を軽視しすぎていると僕は感じていて、自著の中でこうも書いている。

“「時は金なり」という格言がありますが、時が金だなんて、「時」に対する評価があまりにも低すぎます。時は、命です。お金がなくなってもどうにでもなりますが、ひとりの人間がもつ時が尽きることは、すなわち、人生を終えるということに他ならないのですから。”

素晴らしい試合の数々を見ながら、やっぱりそうだよな、と思った。

それにしても日本代表……すごすぎる。。。




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_1149.jpg
白ワインと。
お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム