アーリーリタイアすると生活のリズムが崩れないかとたまに聞かれる。答えはというと、僕の場合は崩れない。
まず朝から子供たちがやかましいので7時前には目が覚める。
決して素敵な目覚めではない。しかもただ騒がしいだけではなく、喧嘩交じりであることが大半だ。
げんなりする。
小鳥のさえずりかなんかで目覚めたいものだが・・・まあ、無理だろうな。
起床後は子供たちの世話を焼きながら新聞に目を通し、カプチーノを2杯飲む。
ちなみに現役医師時代は朝はしっかり食べ昼を抜くことが多く、自著“幸せの確率”にもそう書いているのだが、今は朝を抜き、昼は軽めに食べている。
以前は昼休みに軽い運動や書類仕事をしたかったので、そのようなパターンになっていたのだが、時間的束縛がほとんどなくなった今となっては、朝食を抜くスタイルのほうが僕の体には合っているようだ。
夜は夕食時から、時にはちょっとフライングで夕刻から飲み始める。
アーリーリタイアしてから酒が弱くなった。現役医師時代は酒で気持ちをほぐしていたが、今はさほどストレスがないので、あまり飲まなくても酔うようになったのだろう。
夜10時にもなると眠さでふらふらしながら寝支度。
大体10時過ぎ、遅くても11時には寝てしまう。
自著の冒頭部は、ジョン・レノンの名曲、「イマジン」の替え歌になっているのだが、その中に、こんな1節も盛り込んである。
“想像してごらん。
目覚めと共に起きて、眠くなればベッドに入る生活を。
疲れたら横になればいいし、気が乗れば徹夜したっていい。
明日のことなど気にしないで。“
リタイア前、そしてリタイア直後は、半ば本気でこんな日々を想像していたのだが、家庭持ちにとってはハードルが高そうだ。
第一、不規則な生活は体にくる。いつの間にか、そんな年齢になってしまった。
というわけで僕は相変わらず、夜は早く寝て朝はきちんと起きている。
子供たちを学校に送り出してから数時間は、執筆や勉強。午前中は一番集中力が上がるので、頭を使う活動をする。
昼食後、短い昼寝をしてからはのんびりタイム。
夕方には子供たちが学校から帰ってくるので、話を聞いたり、勉強をみたり。
午後のどこかで少し時間をつくって筋トレとジョギングをする。
そんなこんなで、あっという間に夕食になる。生活のリズムを崩す余地は、あまりありそうにない。
アーリーリタイア後、生活のリズムが崩れるかどうか?
その人の体力、性格、家族構成にもよるのだろうが、心身ともに健康に過ごせていれば、そうそう簡単に崩れるものでもない気がしている。
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓
にほんブログ村
秋の食卓。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!