今回は経済学者、ロバート・フランクによって提唱された、
「人間のもっているものを地位財・非地位財の2つに分けて考える」
というやり方を紹介する。
地位財とは
「周りとの比較により満足を得るもの」
と定義され、資産や社会的地位の他に、家、車、高級な服といった所有物を指す。
それに対し、非地位財は
「他人との比較とは関係なく幸せが得られるもの」
のことで、健康、自主性、自由、愛情などを意味し、物質的なものは含まない。
研究によると、両者とも人を幸せにすることに変わりはないものの、地位財による幸福感は比較的すぐに消えてしまう。それに対し、非地位財による幸福は長続きするのだそうだ。
であれば持続的な幸福のためには、お金や車、高級な服といったものに対してこだわりを持つことよりも、自由を満喫したり、人とのつながりや愛情に感謝したりすることのほうが重要ということになる。
納得しにくいようなら、車、ブランドの服、腕時計といった地位財を例にとって考えよう。欲しい物をあなたが買った後、その喜びはどのくらい持続するだろうか?
あるいは逆に、1年前に買った物による幸福が、今どの程度残っているかチェックしてみる。車でも、ソファでも、スリッポンでもいい。1年くらい前に買ったものが何かあるはずだ。
買ったときには確かにわくわくしたそれらの物質によって、今のあなたの幸福度はどのくらい上がっているだろう? 実際にチェックしてみれば地位財がもらたす幸福の漸減ペースが感覚的に理解できるはずだ。


そもそも、なぜ人間はより多くの地位財を得ようと四苦八苦するのだろうか?
人間を含め、基本的に生物は子孫を残すことを目指して生きている。そういった欲求のない生物は種として栄えることができず、すぐに滅びてしまうことになるから、永年に渡り「種」を維持している生物には、強い繁殖欲求があると考えて間違いない。
よりよい配偶者を得て子孫を残すためには、他者との競争に打ち勝つ必要がある。
たとえあなたが自主性や愛情に溢れた素晴らしい人だとしても、それを他人が簡単にうかがい知ることはできない。しかし、もし高価なブランドの品をいくつももっていたら、金回りがいいようだと容易に判断してもらえる。
つまり非地位財よりも地位財の方が客観的評価を得やすい分、異性の獲得に有利に働くのだ。
極端に言えば、あなたの遺伝子(本能と言ってもいい)が欲しているのは、ある程度あなたが生き延びることと子孫を残すことであって、あなたの生涯が幸せかどうかなど知ったことではないのである。
美しい、あるいは優秀な配偶者を獲得するために、高収入を目指したり、素敵な洋服で着飾ったりすることが悪いとは言わない。
むしろ若い間は、そういう経験もあったほうがいいだろう。ある程度の欲望は努力したり、成長したりするためのモチベーションとして有用だ。
しかし遺伝子の意向に振り回されて、いつまでも地位財を求めるような生き方を続けると、非地位財で得られる持続的幸福を十分に味わうことがないまま人生を終えることになるかもしれない。
僕の場合は、
よし、これからは地位財ではなく非地位財を重視しよう! 👇
ならばこれ以上稼ぐより、家族、友人、それに自己実現に目を向けるべきだ! 👇
非地位財重視の日々ならお金もかからなそうだし、アーリーリタイアしようかな?という具合に、気持ちが動いていった。
そして非地位財重視の生活により、蓄財が容易になったことは言うまでもない。
ロバート・フランクが説いた地位財と非地位財、あなたはどう感じただろう?
強い快楽も時には悪くない。
でも人生を真に豊かにするのは持続する幸福感であり、それをもたらす非地位財であるはずだと僕は信じている。
皆さんからの応援が継続のモチベーションです。
記事を楽しんで頂けた方は、ぜひポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村
プロ顔負け!
ではなく今日はお店のラーメンでした。辛旨!