運動会近し! 短距離走のタイムを上げるコツとは?


運動会シーズンが近づいてきた。
子供たちの運動会で一番記憶に残っているのが、ちょうど10年前、長男が当時小学校2年生だったときのもの。
このエピソードは、当時、僕がやっていたクリニックのホームページに書いた。気にいっているので、今日はその時の記事を転載する。


先週末、長男が通う小学校の運動会がありました。現在2年生の長男は運動が大の苦手。
去年の運動会でも4人中、3位に大きく引き離されての4位でした。
事前の予行練習ではいろいろな組み合わせで走ってみたけれど、いつもビリだったと言っていたので、おそらくクラスで一番足が遅いのでしょう。
完全に、父親似です(笑)。
運動会まであと一か月となった4月の下旬、「そろそろ運動会だから、走る練習でもする?」と声をかけてみたのですが、答えは、「どうせ速くならないから、練習したくない」と、かなり消極的。
自分は運動には向いていない、と完全に決めつけてしまっているようでした。
無理やり練習させるのもどうかと思い、とりあえずほうっておいたのですが、5月の中旬、本番まであと10日という段階になって、突然、「やっぱり練習がしたい」と言い出しました。
理由を聞いてみると、足の遅さを同級生にしつこくからかわれ、くやしい思いをしたのだとのこと。やる気になったのは親としてはうれしいけど、しかしたった10日間では ・・・。
「前から父さんは練習しようって言っていたのに、お前が嫌がったんだぞ」
とにらみつけると、長男はそれまでの無気力な態度を反省してか、小さくなっています。
「もう時間がないから、練習は毎朝する。遅くても6時までには起きて、起きたら父さんを起こしにくること。自分で起きられないなら、練習はしないからな」
少し厳し目の条件にもかかわらず、「うん」と勢いよく首をたてに振る長男。
ほほう、本当にやる気なんだな ・・・。

たかが徒競走、されど徒競走。いろいろコツもあるに違いないと思い、本屋さんに行ってみました。
そこでみつけた本は、ずばり、
「かけっこが速くなる 1週間おうちレッスン (主婦の友社 刊)」
というもの。
ざっと目を通して見ると、腕の振り方、足の運び方などの基本に加え、指導のこつが細かく解説されています。
しかも、「運動会まで1週間しかなくても、練習で走りは変わってきます」とのこと。これはよさそう、と早速購入してみました。
ところが、家に帰ってからしっかりと読んだら、最後の方にこんな一文が。
「タイムに結果がでるまでは、1~3か月は必要です」
がくっ ・・・。
ということは、1週間で走りは変わるけど、タイムは縮まないってこと?
それは最初に書いてほしかった ・・・。
しかし、本人がやる気になっている以上、私の方から、「10日じゃ無理みたいだよ」 とあきらめるわけにもいきません。「結果じゃないぞ! 努力の過程が大切なんだぞ」 と4位に終わったときのためのフォローをさりげなくつけ加えながら、早朝練習を開始することにしました。

まずはスタート。
ポイントは、前ではなく前斜め下をみることと、小幅に足を運ぶこと。スピードがのってから初めて視線は前方にうつし、歩幅も広めにシフトするのだそうです。
なるほど、言われてみればその通りだけど、きちんと整理して考えたことはありませんでした。
やはり本を買ってよかったみたい。
スタート練習は短期間でも結果につながりやすいはずだと考え、かなりの時間をさきました。
「位置について、用意」 で重心を前にもってくる、といった当たり前のことも、子供には難しいらしく、腰が引けたり、スタートと同時に体がのけぞったり。うむむ、道は険しい ・・・。
走るフォームに関しては、まずは矯正しやすい腕の振り方から指導をはじめ、まあまあできるようになってから、足の運び方を教えました。
長男の場合、後ろの足はしっかり蹴り上げているのですが、前の足があまり伸びず、結果としてドタドタ、という走り方になっています。
本によると、これは腿前面の筋肉が弱い子の特徴とのこと。10日間で効果がでるかは疑問でしたが、とりあえず腿上げを毎日の練習に取り入れるようにしました。
意外とうまくできないのがゴール・イン。ゴールを駆け抜けるのではなく、ゴール・ラインのところでチョコンと止まってしまうのです。
「勢いがあれば、ゴールで止まれるわけがない。ゴールで止まってしまうのは、ゴールの前からスピードを落としている証拠」 と説明すると、そのときはゴールを駆け抜けるのですが、またすぐに、もとの「チョコン」に戻ってしまいます。
これはセンスの問題なのか、それとも闘争心が足りないのか ・・・。
そんなこんなの練習の日々。結局、運動会当日まで、朝起きられず練習を休んだのは、風邪をひいた1日のみ。
もともと決して朝に強いタイプではないにもかかわらず、毎朝、しっかり自分で起きて私を起こしにくる長男の健気さに軽く感動を覚えながら、晴れた日は近所の公園で走り込み、雨の日は軒下でのスタート練習を10日間みっちり続けました。
長男もがんばったけど、毎朝練習につき合った私も偉い!
誰もほめてくれないので、自分で言っておきますね(笑)。

そして当日。
朝の練習を始めた後も、学校での予行ではやはり毎回4着だったとのこと。もちろん4人いれば誰かが4着になるわけですから、それは仕方がないことなのですが、これだけ練習をしたのですから、なんとか3着に滑り込んでほしいと思うのが親心。
「結果じゃないからな。練習した成果を出し切るよう、がんばることが大事なんだからな!」 と毎日繰り返してきたフォローの言葉をもう一度かけて送り出し、私は応援のためゴール近くに陣取りました。
低学年、50m徒競走。
1年生が競技を終え、2年生の部が始まりました。
何を基準に走る順番が決まるのかはわかりませんが、長男は前から5番目の組。ゴールのあたりからでも、緊張した様子が見てとれます。
そして、いよいよ、その時が。
「位置について、用意」の掛け声。続いて、ピストルの音。
スタートは横一線。
去年、1年生の時はこの時点で明らかに出遅れてしまったので、ここまでは順調です。
しっかり前をみているし、腕もふれている。腿の上がりも長男にしては上出来です。
そして数秒後、20m地点のあたりから、なんと長男が他の子よりも体一つ前にでてくるではありませんか。
(あれ、抜けてきたぞ)
まさかの展開に親の方が驚いてしまいました。
長男は相変わらず、前を見据え、真剣な表情で走っています。
少しずつ近づいてくるゴール・ライン。
ここで例の、チョコンと止まってしまう癖がでなければいいけど ・・・。
「止まるなよ! 駆け抜けろ!!」
練習のとき繰り返し伝えたその言葉を、気がついた時には大声で叫んでいました。
その声が届いたわけではないでしょうが、そのまま一気にゴールを駆け抜ける長男。
「やった!」
なんと、まさかの1着! 今まで、3着にさえなったことがないのに!
私の方が興奮のあまり、ガッツポーズなんぞをとってしまいました。
いやあ、本当にがんばらせてよかった! 早起きにつきあってよかった!(眠かったけど)。

その日の夕食、私はビール、長男はノンアルコールの甘酒で(なぜか好物なんです)祝杯をあげました。
長男は興奮さめやらぬ様子で、日焼けして赤くなった顔を、さらに紅潮させて話しかけてきます。
「がんばれば、速くなるんだねえ」
もちろん1着になったのは素晴らしいことですが肝心なのは順位ではなく、苦手な分野であっても真面目にがんばれば上達するのだということを、男が身をもって感じてくれたこと。
私の方も上機嫌で、「うん、そうだね」と返します。
「これで短距離はばっちりだから、次は長距離だなあ」
そうか、そうか。
「秋にマラソン大会があるから、がんばるね」
よし、その調子だ。
「それでね、父さん。朝の練習、マラソン大会まで続けようと思うんだけど」
えっ? それはどういうことかな?
「今から練習しておけば、マラソン大会でも、すごく速く走れると思うんだ」
つまり、秋まで6時起きってこと? いや、それはちょっと ・・・。
躊躇する私をよそに、妻が長男に加勢します。
「そうね。せっかく走るフォームがきれいになったのに、忘れたらもったいないものね」
・・・ あのね、君、他人事だと思って。
とりあえず、しばらくは休んで疲れをとろうということで、能天気な母子を説得しましたが、今後、どうなりますことやら。
いやはや、早起きはそろそろ容赦願いたい ・・・。

父親稼業も中々大変でございます。
*******************************************************


これはまだ僕がアーリーリタイアなど考えてもいなかった頃のエピソードだ。
あれから10年。長男は高校3年生。たまに一緒にジョギングをするが、僕はもうかなわない。
子供たちはあっという間に大きくなってしまう。
今この時を大切にしなければ、と気持ちを日々新たにしようと努めている。




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_9599.jpg
ウニとカラスミのパスタ。
お料理に興味のある方はこちらの記事をご参照ください。
【我が家お薦めのお手軽料理本】 ベスト3 ~ おいしくて簡単な本を厳選しました!

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは連絡用です。 コメントはツイッターでのみ受け付けています

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム