アーリーリタイアしていかに通勤時間がもったいないか気づいた。
僕は地方都市に住んでいて、現役医師時代、クリニックへの通勤は車で片道20分程度だった。
その頃は、
「通勤が20分ですむなんてラッキーだよな。首都圏じゃこうはいかないはず」
あるいは、
「20分くらいは、音楽を聴きながら運転するのもいいな」
などと思っていたのだが、アーリーリタイアした今となっては、
「よく毎日40分も通勤に使っていたよな」
という感覚のほうが強い。
医師時代に家を出るのは、大体8時前だった。8時15分か20分にクリニックにつき、自室の整理整頓、メールのチェックなどをして、9時から診察を開始となる。
今は8時前に子供たちを送り出したら、すぐに勉強をしたり、文章を書くようになった。で、一息つくのが大体9時半。この頃には一仕事終えたような気分になっている。
開業医時代なら、まだ診察を始めたばかりの時間帯だ。
夕方も同様。
運動をしたり、文章を書いたり、子供たちの勉強をみたり、ベランダで一杯始めたり。
日によってすることは違うが、何にせよ、終了時はもう家にいることになる。「ご飯ができたよ」の声が妻からかかるギリギリまでしたいことができる。
以前のように時に渋滞に巻き込まながら、家路を急ぐ必要はない。
僕が今住むマンションを買ったのは、お気に入りの公園がすぐ近くにあるからだ。開業医時代は家に帰ればすでに暗く、窓からの景色をゆっくりと楽しめるのは休みの日に限られていた。
日が長い季節なら、クリニックを出る時はまだ明るいことも多く、このままいけばなんとか夕日が拝めるかなと思うこともあったが、大抵は間に合わなかった。
その頃はそういうものとだけ感じ、深く考えることもなかったが、今になってみればたった20分の通勤時間がもったいない。
1日の終わりに夕日を拝めるかどうかで、その日の感触はまったく違うものになると思うからだ。
もとから出無精な僕ではあるが、アーリーリタイアしてからさらに行動範囲が狭まったようだ(新型コロナの状況に関わらず)。
図書館、プール、週4時間の診察以外は、ほぼ徒歩圏内で生活できている。時間を有意義に使えて、実に快適だ。
これからの時代、ノマド・ワーカーも増えていくことだろう。
移動がまったく不要になることはないだろが、通勤時間をなくすか、短縮することにより、多くの人が毎日を、ゆとりをもって過ごせるようになればいい。
出勤ラッシュを自宅マンションの窓から眺めながら、そんなふうに考えている。
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓
にほんブログ村
なんとこれ、ケーキです。