アーリーリタイアすると酒量が減る!? ~正月はよく飲み、よく食べた…と言いたいところなのだが。


我が家は以前から外食をほとんどしないかわりに、家での料理にはわりとお金を使う。年末年始はご馳走ずくしだった。
つまみのようなものが多いから、酒もすすむ……はずなのだが。以前はつまみと酒で、飽きることがなかった。酒量だって時間をかけて飲めば1升半くらいはいけた。
ところがこのところ、うまくペースがつかめなくなってしまった。
まず、つまみの濃い味に疲れてしまう。最初こそおいしく感じるものの、じきに舌が、そして胃が受けつけなくなってしまうのだ。
そして、すぐに酔ってしまう。ワイン1本をもてあますという体たらく。
酒も十分、つまみももういらないから、風呂にでも入ってさっさと寝ようか、となってしまう。
年をとったという理由も否定できない。でも、そう急に老化が進むとは思えない。
それよりもアーリーリタイアした影響が大きい気がする。

ストレスは人のもつ様々なセンサー機能の働きを鈍くし、その結果、暴飲暴食をもたらす。逆にストレスがないと体からの声に敏感になる。
塩分や脂分はもう十分だな、とか。
これ以上のアルコールはいらないな、とか。
アーリーリタイアしてストレスが減った分、無茶な飲み食いを体が自然に拒むようになったようだ。
妙にこざっぱりとした日々。よく飲みよく食べた過去の日々を思い返すと、一抹のさみしくもないわけではない。
でもやはり健康は大切だし、酒ならもう一生分飲んだから、あとは「ほどほど」でいいか、という気もしている。



ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



19225051_1375184019241317_752155628590095310_n.jpg
数年前、僕が企画した宴会。なんと酒類はすべてとある富豪からの差し入れ!

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム