古い記事だが、国連の関連団体による「「世界幸福度報告」より。
日本の幸福度は156カ国・地域中58位で、昨年より4つ順位を落として過去最低となったとのこと。
https://www.asahi.com/articles/ASM3N5HPDM3NUHBI01Q.html日本人の幸福度は意外と低く、上位は毎年、ほぼ北欧の国々で占められていることは、このブログでも再三書いてきたとおりだ。
以下は記事からの抜粋。
“報告の基になったデータは米ギャラップ社の世論調査で、各国・地域の各3千人程度が16~18年、現在の生活の満足度を「0~10」で答えたもの。国連の関連団体「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」がその値について(1)1人当たりの国内総生産(GDP)(2)社会的支援の充実ぶり(3)健康寿命(4)人生の選択の自由度(5)寛容さ(6)社会の腐敗の少なさ、の6項目を用いて分析を加えた。
日本は健康寿命で2位、1人当たりGDPで24位となったものの、人生の選択の自由度(64位)、寛容さ(92位)が足を引っ張ったとみられる。“
選択の自由度、寛容さが諸外国と比べ低いことについては、今さら説明するまでもないだろう。雇用の流動性も低いし、日本人は世間の目を気にする傾向があるから、なかなか思い切った選択をしづらい。
他者に対する不寛容さについては、ネット社会の広がりと相まって、年々ひどくなってきているように思える。
よくよく考えてみれば、もったいない話だ。
日本は他の項目では、かなり恵まれている。1人当たりGDP、健康寿命、社会の腐敗の少なさ、といった、個々人の力では改善しがたい課題において、常に上位に位置しているのだ。
一方で足を引っ張っている、選択の自由度、寛容さは、自分でなんとかしようと思えばできなくもない。
豊かな国に生まれたことを最大限利用して経済的独立を得る。
その上で自由な選択を享受しながら、他者に寛容に生きればいい
そう考えると、やはりアーリーリタイアは検討すべき選択肢と言えるのではないだろうか?
選択の自由度については、”"幸せの確率 あなたにもできる! アーリーリタイアのすすめ"”のメインテーマになっているし、寛容さと幸福については、”4週間で幸せになる方法 Twenty-eight tips to create joyful life”の中で触れている。
僕ら日本人が幸福な日々を送るための、ウィークポイントを補う自著2冊。
充実した内容と自負しており、ぜひ一度手に取ってほしいと願っている。
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓
にほんブログ村リンク
リンク

たまのご馳走。