夏になるとコロナが好きになる。もちろん新型コロナウイルスではなく、ビールの話。瓶にスライスしたライムを入れて、瓶のまま飲む、あれだ。
食事と楽しむときは普通のビールも飲むが、それ以外ではほぼコロナビール一色ということになる。
ところが夏が終わり暑さが一段落すると、途端に飲みたくなくなる。そこからはいつもの国産のビールに逆戻りだ。
そして首をひねることになる。なんで夏の間は、あんなにコロナばかり飲んでいたのだろう? と。
そうそう、コロナビールと言えば・・・。前に何度か書いた通り、僕は20歳くらいのときに、1年間をロンドンで過ごした。
そこでアパートをシェアしたのが、カナダ人のベニー。
当時彼はメキシカンレストランでウェイターをしていたので、定期的にコロナビールをアパートにもってきてくれた。店からスタッフ割引で買うと、酒屋で買うよりもずっと安いのだと言っていた記憶がある。
その時に気づいたのだが、コロナビールの場合、瓶によって入っている量がかなり違うのだ。栓ぎりぎりまでビールが入っていることもあれば、かなり下までしかないこともある。
ビールを手作業で注いでいるのか? あるいは機械がアバウトなのか?
「すごく当りハズレがあるね」ベニーと笑いながら話したことを覚えている。
現在のコロナビールでチェックすると、どの瓶でも内容量は同じであるようだ。まあ、当たり前か。
でもほんの30年前は、それが当たり前ではなかったのだ。
携帯もネットもなく、テレビはブラウン管で、そしてコロナビールの量が瓶によって違った時代。今思えばなんとも呑気な感じがする。
それはそれで悪くない時代だったな、とノスタルジーに浸りながら、僕はまたもう1本、コロナビールの栓を開けるのだった。
そろそろ今年も、コロナの季節が終わろうとしている。
ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
↓
にほんブログ村
川辺で一杯。