サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想について


今日は瞑想について書いてみる。
自著「4週間で幸せになる方法」、あるいはこのブログを通じて、瞑想に興味をもってくれた人がどのくらいいるだろうか?
いるとしたら、うまくいっているだろうか?
僕自身が瞑想に興味をもち始めた頃、最初に困惑したのは、本によって言っていることがかなり違うと言う点。
「無」を目指せ、という本もある一方、雑念が浮かんでもいいから、それに「気づき」を入れるのが肝心、という本もある。
僕自身、そこで混乱し、時間を無駄にしてしまったという経緯があるので、皆さんが同じ轍を踏まずにすむよう、その後学んだことを記しておく。
(細かいことはあえてスルーして理解しやすさを主眼にした大雑把なものなので、詳しい方からは異論もあろうかと思うが、そこは趣旨をご理解の上、容赦していただきたい。)

さて、僕が調べた限りで言えば、瞑想には大きくわけて2種類あるようだ。
ひとつはサマタ瞑想。
これは集中し、こころを無にする瞑想。日本では瞑想と言えば、こちらが一般的なように思える。呼吸に注意を集中し、感情・思考・身体感覚が感じられて注意がそれたら、呼吸に注意を戻し、無の状態を目指すというものだ。
眠くなることもあるが、寝てはいけない(それでは単なる昼寝になってしまう)。集中を維持するためにマントラを使ったり、ろうそくの炎を見るなんていう手法もある。
禅やヨガの瞑想はこちらと言ってよさそうだ。

もうひとつはヴィパッサナー瞑想。
伝統仏教からくるもので、自分の無意識を意識にあげて気づきを得るというもの。心の中に浮かんでくる感情・思考・身体的な感覚を観察し、ありのままを受け入れる。こちらでも、やはり雑念に流されてはならない(それでは単なる考え事になってしまう)。
最近流行のマインドフルネス瞑想はこちらで、ヴィパッサナー瞑想から宗教色を取り除いたものとされている。

サマタは「止」。
ヴィパッサナーは「観」。

ではどのようなタイプの人が、あるいは何を求める人が、どちらの瞑想を行えばいいのか?
これは実に難しい。伝統仏教の出家者はヴィパッサナー、禅宗、曹洞宗ではサマタ瞑想しかしないので、両方を経験した上で、比較検討できる人がいないのだ。
そんな中、僕が知る限りで唯一の例外が山下良道氏。
曹洞宗僧侶でありながらミャンマーで伝統仏教の修行もしたため、両方の瞑想に詳しい。

山下氏の結論は著書「光の中のマインドフルネス(サンガ)」に記されている。
どれが正しい、ではなくすべて必要。まずマインドフルネス瞑想で雑念を封じ、慈悲の瞑想をした後、サマタ瞑想に入るべきだとの主張だ。
この本もまた、滅法おもしろい。
瞑想に興味がある人、とくに現在、情報過多で「迷走」しちゃっている人には絶対にお薦めの1冊だ。







ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村




A9B3FA7E-8480-4EA9-8983-D67F2F8F739D.jpg
白ワインに合うおつまみプレート。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム