エルバート・ハバード “幸福とは習性である。それを身につけるがよい”


本ブログでは幸福に関する名言を時折紹介している。
皆さんは読むことによって幸せになるだけではなく、ちょっとした雑学も身につくようになる。もし気に入ったものがあったら、何かの折に友人にも披露して、ぜひ周囲も幸せにしてあげてほしい。
今日紹介するのはアメリカの編集者であり著述家、エルバート・ハバ-ド(1856-1915)。
彼の名言はこれ。

“幸福とは習性である。それを身につけるがよい。”

幸福度を決定づける要素は、下の3つしかない。
① 遺伝によってすでに決まっている、幸福に対する感性
② 幸福になるための環境
③ 幸福になるための、活動や考え方
研究により、割合としては、①が50%、②が10%、③が40%を占めることが分かっている。
つまり、社会的地位や資産が幸せに及ぼす影響は、最大で10%しかないのだ。

とても信じられない、という人も多いだろう。
でも、たとえばアメリカでは、
「年収1000万ドル以上(!)の裕福な人々の幸福度は、彼らが雇っている労働者の幸福度と比べて、やや上であるにすぎなかった」
なんて報告もある。
社会的地位と高収入の両方を合わせても、幸福度の押し上げ効果は少ししかないことになり、さっきのデータと見事に合致する。

①の遺伝は、どうすることもできない。
②の環境を変えるのは大変だし、変えたところで大した影響力はない。
でなれば幸福になるには、③の活動や考え方を、幸せ仕様に変えるのが一番ということになる。
幸福度を高める行動を繰り返せば、その行動とそれが起きる状況とが、自然につながるようになってくる。
つまり、幸せでいるための行動パターンが習慣づけられていくというわけだ。

ハバード氏の言うとおり、幸せとは習性だと思う。
そしてその習性をどうやったら身につけられるかを考えつくして書いたのが、自著「4週間で幸せになる方法」というわけだ。
なるほど! と思う方には、ぜひ手に取ってもらいたい自信作だ。





ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
    ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_8191.jpg
ティーブレイク。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは連絡用です。 コメントはツイッターでのみ受け付けています

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム