「忙しい」は錯覚にすぎない


自著「4週間で幸せになる方法―Twenty-eight tips to create joyful life」では、幸せに生きるための行動術や思考法を、幸福学、医学、心理学、哲学、伝統仏教といった幅広い分野から選び出し、その中から特に重要で、比較的簡単に実行できる28のアイディアを紹介している。


毎日ひとつずつ課題をこなしていけば、4週間後には今よりずっと幸せになっている……はずだ。
今日はお気に入り記事のひとつを抜粋して紹介したい。

「忙しい」は錯覚にすぎない

(前略)
今日はとりあえず、忙しさを消し去るための簡単な方法を紹介する。
残念ながら、ポケットから未来の便利な道具が出てくるわけではない。その方法とは、「基本的に人間は、一度にひとつのことしかできない」という現実を、きちんと認識するということだ。
もちろん会話を交わしながら車を運転したり、音楽を楽しみながら掃除をしたりすることはできる。でもそれは、ふたつのうち少なくとも一方が容易で、集中力を必要としない行為である場合に限られる。
テニスをしながら、原稿が書けるだろうか?
ステーキを焼きながら、子供の勉強をみることは?
もちろん、できない。
どんなに忙しくて、やらなければならないことが山積みだったとしても、僕たちは基本的に、一度にひとつのことしか片づけられないのだ。
僕たちが忙しさを嘆く時、ほとんどの場合、頭の中に「しなければならないことのリスト」を積み上げ、それによって苦しめられているにすぎない。
でも、できることがひとつしかないのなら、頭の中でリストを積み上げる意味なんて、まるでないことがわかる。スケジュール管理はあなたのスマホや手帳に任せておけばいいのであって、頭の中で何度も呼び起こしては、自分にプレッシャーをかけ続ける必要などないのだ。
それがしっかりと腑に落ちれば、「忙しい」という概念はほぼ消滅することだろう。
そうは言っても中には、
「俺は今日の昼までに、書類をまとめた上で、顧客のところにも寄らなければならないんだぞ! 忙しさが錯覚だなんて言われても、納得できないよ!」
と悲鳴交じりに反論する人もいるかもしれない。
でも、それは断じて違う。
すべきなのは、混乱に陥って時間を無駄にしたり、仕事の能率を落としたりすることではなく、はっきりと優先順位をつけた上で、ひとつひとつ全力で当たるということだけだ。集中すれば両方とも午前中にすませられると判断すれば、そうすればいいし、どう考えても無理だと思えば、頭を下げてでも、どちらかを午後に回すしかない。
そんなわけにはいかなかろうがなんだろうが、それしか方法はないのだ。
余計な思考でいたずらに心を乱すのをやめ、当面の課題だけに集中することができれば、ストレスはどんどん減っていくし、仕事が進むペースだって今までよりも早くなることだろう。
(中略)
というわけで今日は、先々の面倒なスケジュールを思い起こし、それによって苦しんだりしないですむように気をつけてほしい。頭の中で「しなければいけないことのリスト」が膨れてくるのに気づいたら、それが暴走をはじめる前に、やさしく自分に囁いてみよう。
「今やれることはひとつなんだから、先のことまで想像したって仕方がないさ」
現代人が常日頃から抱いている感情、「忙しい」は頭の中で生じる妄想にすぎない。
このことが納得できれば、やらなければならないことの量は同じであっても、日々はずっと優雅なものになるだろう。


ちょっとしたコツで僕らはずっと優雅に生活できる。
そんなコツの数々をもっとも凝縮した一冊だと自負している。




ランキングに参加してます。ぜひ一票を。
更新の励みになります!
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



IMG_6798.jpg
花…ではなくおやつ。

スポンサーリンク

内山 直

作家、医師、医学博士。
1968年新潟県新潟市に生まれる。新潟大学医学部卒業、同大学院修了。
2004年に独立し自分のクリニックを立ち上げ、「行列のできる診療所」として評判を呼ぶが、その後アーリーリタイアメントを決意。
2016年2月、クリニックを後輩医師に譲りFIRE生活を開始する。
地方都市でゆるゆると生息中。

「お金、地位、美貌」で得られる幸福はたったの10%で遺伝が50%とされています。
残りの40%に目を向ければ、幸せはすぐにやってくる!をキャッチフレーズに幸福の啓蒙活動を継続中。

自著の紹介

ツイッター(更新告知など)

ブログ・ランキング参加中

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

こちらは執筆・取材・講演依頼など業務連絡専用です。 記事に対するコメント・ご意見はX (旧ツイッター)でお願いします。 こちらに頂いても返答しかねますので、ご了承ください

全記事表示リンク

プライバシーポリシー

検索フォーム